当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

医療費控除を郵送で行う方法は?必要な類の書き方や郵送用の封筒は?

目次

医療費控除を郵送で行う方法は?

医療費控除をするためには確定申告が必要っていうけど

どんな手順をやればいいの?

 

医療費控除の確定申告を郵送で行いたい

 

今回はこのような疑問にお答えしていこうと思います

✓この記事のおススメする人

医療費控除を郵送で行いたい方

【表1】で②に該当する方

 


表1【自分に合った確定申告の方法】

この記事では

医療費控除の確定申告を郵送で行う場合の手順を解説します

手順①必要書類の準備

まずは、確定申告書類を提出するために必要書類を揃えます

医療費控除の確定申告の場合に必要な書類は次の通りです

  1. 源泉徴収票
  2. マイナンバーが確認できる書類と本人確認書類の写し
  3. 医療費の支払いがわかる領収書やレシート
それぞれの項目について、詳しく解説していきます

1.源泉徴収票

会社員、アルバイトなどで、給料をもらっている人の場合には

職場からもらえる源泉徴収票の原本が必要になります

会社員だけでなく、年金受給者の場合も管轄する年金事務所等から源泉徴収票の原本を受け取り、

添付する必要があります

確定申告をした場合、源泉徴収票は税務署に提出されるので、

原本が戻ってくることはありません

郵送手続きの場合には、後日確定申告書の控えが郵送されますが、

所得を証明する書類が必要になる場合には、

あらかじめ源泉徴収票のコピーしておきましょう

また、自営業の場合は、源泉徴収票は発行されないので不要です

自営業の方が確定申告をするためには、

源泉徴収票の代わりに売り上げや経費等を明記した決算書青色申告書類が必要になります

2.マイナンバーが確認できる書類と本人確認証の写し

本人確認と個人番号の確認のため、

マイナンバーが確認できる書類本人確認書類の写しが必要になります。

もしマイナンバーカードを持っている場合には、

マイナンバーカード1点だけでどちらの確認も取れるのでマイナンバーカードのコピーを添付するだけで大丈夫です

マイナンバーカードがない場合には、2点必要になります

マイナンバーを確認できる書類は次のいずれかが必要です

  • 個人番号通知カードのコピー
  • マイナンバーが記載されている住民票の写し
また、本人確認書類として、次のいずれかが必要になります
  • 運転免許証のコピー
  • 健康保険証のコピー
  • パスポートのコピー
  • 在留カードのコピー
上記の2点が必要書類になります。
なお、本人確認書類では、氏名、住所、生年月日の確認をします
住所変更手続きを行っていない免許証は本人確認書類として認められませんので注意が必要です

 

3.医療費の支払い金額が分かる領収書やレシート、医療費のお知らせ

医療費控除では、その年にかかった医療費に応じて税金が控除されます

そのため、医療費控除を利用するためには、

医療費の支払い金額がわかる領収書やレシートが必要です

医療費を確認できる領収書やレシートがない場合には医療費控除を受けられません

したがって、毎年の医療費にかかるレシート類は捨てずに保管しておく必要があります

原則として5年間は保管しておかなければなりません

ちなみに、医療費の支払い金額がわかる領収書やレシートは、税務署に提出する必要はありません

領収書やレシート、医療費のお知らせをみながら

医療費控除の明細書を作成していきます(後述で記載)

医療費のお知らせとは、

自身の治療費にかかった医療費が明記された書類です

(国民健康保険の受診者でなければ送付されません)

医療費のお知らせをみれば領収書がなくても

令和3年の9月までの医療費にかかった費用が分かります

※令和3年10月から12月末までにかかった医療費は領収書が必要になります

税務署から後日問い合わせがあった場合に、領収書やレシートを提示できないと、

 

追加徴税される可能性があるので注意が必要です

 

5年間は保管しましょう

 

手段②確定申告書と医療費控除の明細書を記入し印刷する

必要書類が揃ったら、確定申告書と医療費控除の明細書を作成します

まずは確定申告書を作成していきましょう

パソコン操作手順

国税庁の確定申告等作成コーナーへいく

【作成開始】をクリック

【印刷して提出】をクリック

【利用規約に同意する】をクリック

【令和3年分の申告書作成】をクリック

一番左の【所得税】クリック

質問に沿って入力を進めていきましょう!!

入力する内容は次の通りです

  1. 生年月日の入力
  2. 確定申告にかかる質問事項の回答
  3. 源泉徴収票の入力
  4. 入力内容の確認
上記の入力が完了すると、確定申告の収入欄が完成です
その後は、「所得控除の入力」の画面に切り替わるので「医療費控除」を選択し、控除額を入力します

医療費控除の明細書の作成については下記の動画が分かりやすいので

参考にしながら作成していきましょう

確定申告書と医療費控除の明細書を印刷する

データの入力が完了したら、確定申告書医療費控除の明細書の印刷をします

印刷ボタンを押すと、PDFで表示されるので印刷し、税務署に提出します

確定申告書の記載内容が源泉徴収票と異なると、

税務署で受付できませんので再度提出し直す必要があるので内容に誤りがないように

提出前に確認しましょう

参考:家で印刷するできない場合はコンビニで印刷しよう

医療費控除の確定申告を郵送で行う場合は入力した確定申告書を印刷して郵送する必要があります

そのため、自宅で印刷できる環境がない場合はどこかで印刷する必要があります

自宅以外で印刷する場合は、コンビニで印刷するのが便利です

スマートフォンがあれば、コンビニで簡単に印刷することができます

コンビニでの印刷方法は次の通りです

  1. 専用のアプリをダウンロード
  2. コンビニのマルチコピー機で入力
  3. 専用アプリとコピー機を接続する
  4. アプリから印刷したいファイルをコピー機に送付
  5. コピー機から印刷内容の確認、印刷
専用のアプリについては、各コンビニごとに異なります
詳しくはこちらを参考にしてください

 

封筒のサイズと宛名の書き方、封筒に入れる書類

次に必要書類を入れるための封筒のサイズと宛名の書き方

封筒に入れる必要書類の最終確認を行っていきます

封筒のサイズや購入場所は?

確定申告書を郵送する場合、封筒のサイズが決められています

封筒のサイズは角形2号で郵送しましょう

確定申告書や医療費控除の明細書類はA4サイズで印刷されます

「角形2号」の封筒であれば、A4サイズがぴったり入ります

税務署に申告する書類ですので、小さい封筒で書類を折り曲げて入れるのは厳禁です

そのため、角形2号の封筒を購入するようにしましょう

角形2号サイズの封筒が購入できるお店は下記になります

  • コンビニ
  • 文房具屋
  • 100円ショップ
  • 書店

封筒の宛名の書き方と封筒に入れる書類

確定申告書類を郵送する場合の封筒の書き方や入れる書類を説明します

封筒の書き方は通常の郵送の場合と同じように書けば問題ありません

具体的には、次のように書きましょう。

【封筒おもて面】

  • 送付先の住所(右上)
  • 〇〇税務署(管轄の税務署) 御中(住所の左隣に記入)
  • 「確定申告書 在中」と赤字で記入(左下)
【封筒裏面】
  • 左下に送り主の住所
  • 住所の隣に送り主の氏名
送付する税務署の住所については、国税庁のホームページから調べることもできます
封筒に入れる書類については、次の通りです
  • 確定申告書
  • 医療費控除の明細書
  • 源泉徴収票
  • 本人確認書類、マイナンバー確認書類の写し
医療費のわかるレシートや領収書については、原則提出は不要です

しかし、医療費控除の確定申告では領収書やレシートを5年間保管する義務がありますので、

捨てずにとっておきましょう

まとめ

医療費控除の郵送での確定申告の仕方について解説させてもらいました

参考になれば嬉しいです

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次